【節約が出来ないで貯金は貯まらない】
いくら収入が多くても、消費や浪費の割合が多すぎては貯金は全然出来ません。
節約自体を「面倒・ケチ」だと言う意識でいれば尚更いつまでも貯金が増える事はないでしょう。
以前の記事でもお話しましたが、お金の節約には「支出を減らす」意味があり方法は沢山あります。
- 「賢く安く買い物をする」
- 「キャッシュバック・ポイントバックなどのサービスを利用する」
- 「効率化して使用量を減らす」
- 「買い取りをレンタルに変更する」
- 「自作・自炊する」 など
そして、貯金も正しい方法で行う必要があります。
結論から言うと
✖ お給料-生活費=給料日前に残った残金=貯金
〇 お給料-先取り貯金=残ったお金=生活費
収入から先に貯金分を避けて、残ったお金で生活するという考え方です。そうする事で、確実に貯まり貯金分に手を出さない様に気を付けるだけで良くなります。これは「積立て定期預金」や「財形貯蓄」なども同じですね。
収入が入ったら一定額を貯蓄用口座に自動入金するサービスはどの銀行でも行っていますからね。
節約方面では、食費や外食などに関してであれば、生活費の範囲内で「贅沢する日」や「節約する日」などを作ったりします。毎日節約ばかりを意識してカツカツになっていると、ストレスが溜まって夫婦関係もギスギスしてしまうので注意しましょう。
他に言える事は、貯金の目安は収入の2割程度で考えるべきでしょう。余裕があればもっと避けても良いと思います。
2割の場合は、手取り15万円なら3万円、20万なら4万円です。
関連記事:ケチと倹約家の違いとは?貯金が出来る人はここが違う!
【「200万円貯金」12ヵ月目の結果は?】
今月も25日にお給料が入りましたので、24日(給料日前日)に1か月間の締めを行いました。
1年半で200万円貯金をする計画を立てて12ヵ月が経ち、8月25日から9月24日までの報告を行いたいと思います。(私の家計簿的には「8月分(8月に入った給料の分)」として考えています)
まず、予定では最低5万円を貯金することになっていましたが、今月の貯金額は、、、、14万円(1000円以下四捨五入)と先月分をカバーする形で貯金が出来ました。
内訳はと言いますと、簡単にですが
- 先取り貯金 4万円
- 資産運用 2万円
- 投資信託 8万円
これはどうも、はっきりとした証拠をお見せ出来ないのが残念です。
株取引や投資信託などは、世界の情勢やニュースなどで逐一影響を受けてしまうので良い時もあれば悪い時もあります。良い時が続けば問題ないのですが、悪い時が続くと本当に計画が崩れてとてつもないストレスになるんです。
性格上の向き不向きもあるかと思いますが、資産運用や投資の方法については自分にあった方法を選ぶ事が重要です。
↓↓↓今月9月の資産運用による分配金額についてはこちらで公開しています。
関連記事:増税対策としての資産運用「クラウドファンディング」のすすめ
スポンサーリンク
【出産後2ヵ月目】
娘が生まれて2ヵ月が経ちました。
笑った表情を見せる様になり、とてつもなく可愛いです。
報告ですが、子どもが産まれて毎月「家族手当 4.500円」付きました。
オムツ代に毎週1000円程度かかりますから「オムツ手当」にしてくれた方がよっぽど気が楽になります。
きちんとした証拠をお見せ出来ず申し訳ございませんが、今月(12カ月目)は14万円貯金出来たので目標まで残り42.9万円(残り6カ月)です。
資産運用の副収入は多少頼れるようになってきており毎月3万円程度は確実に入ってくる様になりました。やはり現在クラウドバンクが一番頼りになります。
「貯金の始め方【目的あり】1年半で200万円」と言う事で貯金を始めてから1年が経ちました。
昨年の9月から1年間で157.1万円貯まった事になります。
これは節約の意識を継続してボーナスなども一切手を出さずに貯金をして、資産運用の副収入も確実に得て尚且つ投資が多少プラスに動いているからだと思います。
このまま上手くやっていくには、価格が乱れる投資の配分を下げて確実に貯金を殖やしていく事が現実的かと思います。
今後とも頑張ります。応援宜しくお願い致します!!!
皆さんも一緒に「節約」「貯金」「投資」頑張りましょう!
今回はこのへんで、ではでは。
【お勧め記事】
資産運用の話:節約と貯金に併せて【初めての資産運用】年5%と複利効果で賢く生きる。
保険の話:共済保険【低収入の救済保険】割戻金あり
ポイント還元活用の話:【増税対策として「ポイント還元」活用方法】
- ↑↑ブログランキングに参加しています。
- 記事読んだで応援ポチ宜しくお願い致します^^)
スポンサーリンク