【北海道神宮】
妊娠の報告も兼ねて、北海道神宮へ初詣の参拝に行ってきました。
私は今年36歳になるので「年男」なんです。
妻も厄年な様でして、正直厄年だからお祓いすると言う様な事はあまりする気は無かったのですが、妻が「厄払いしたい」って事で私も一緒に年男のお祓いをして頂きました。因みに、厄払いは一人5000円です。
結婚式を挙げた時から5年ぶりに本殿に入りました。「感無量」です。
新年早々気分が上昇しました。
帰りにお土産✖2も頂いてきました。お神酒にお札、簡易鳥居、昆布?、お守り、箸ですね。
我が家には神棚スペースがあるので、簡易鳥居は余っちゃいます。どなたか差し上げましょうか?
子どもが一人暮らし始めたらあげようか・・・(何十年後だ・・・。)
スポンサーリンク
【願い事は名乗ってから】
どんなアミューズメント施設よりも、神社仏閣の方がテンション上がる私です。
目に見えないモノを信じるのは、とてもロマンチックでもある様に思われます。
初詣で「新年の抱負」を伝えるだけではなく、願い事が叶ったらお礼を言いに行く事も忘れずに行いましょう。
でも、下手に自分の願い事ばかりするもんじゃないんですよね。願い事はあくまでも「自分の力」で叶えるもので神様に叶えて貰うんじゃないんですよ。「お願いしたから大丈夫!何も努力しない」って事では叶う訳ないですからね(笑
私は年がら年中、身近な神社や市内の神社、出かけ先、旅行先の神社に足を運んでいるんですが、日ごろからその地域を見守っている神様に感謝する気持ちを伝えたり、願い事は無難に「国や地域住民の平和」位にしています。
いつもお世話になっている近所の神社では、進捗状況の報告みたいな感じになってますね。「妻が妊娠しました!あざーす!」と言う様な、結婚式を挙げた北海道神宮では「今も仲良くやってます!あざーす!これからも見守っててください!」と言う様な感じです(笑
神社参拝にも色々とマナーと言うのか、作法がありまして、鳥居を通らずに直接駐車場から本殿に向かったりしちゃダメダメですからね?
願い事の内容でお賽銭の金額を決めて、投げ入れて、ただ願い事を伝えるだけでは、きちんと伝わりません。せっかく神社に足を運んだのだから、ちゃんと神様に願い事を伝えたり、ご利益を頂いたり出来た方が良いですよね。
神様に敬意を示すのも必要だし、お願いするなら人にするのと同じでお賽銭は人に渡す様に優しく入れて、住所・氏名を名乗ってからお願いするのも大事です。それ以外にも色々あります。
神社参拝って信心深いお年寄りがするイメージがありますけど、狛犬に牛・イノシシ・ウサギ・猿・狐・鹿・蛇など沢山可愛い神使がいたり、色んな占いの様なおみくじがあったり、緑も多くてマイナスイオンを感じたり、可愛いお守りも沢山あるし、御朱印は渋いし集まると楽しいし、礼儀作法とかも見に付くし、特に女性が気に入りそうな要素が沢山ある様に感じます。
何かあった時だけではなく、特に自分が住んでいる身近にある神社には、たまに顔出しに行く事をお勧めします。
↓↓皆さんも、神社にハマってみませんか??^^
ブログフォローやブックマークなどしていただけると嬉しいです^^
宜しくお願いいたします。
次回記事:35歳夫・少女漫画の面白さを知りました【お勧め少女漫画】
- ↑↑ブログランキングに参加しています。
- 記事読んだで応援ポチ宜しくお願い致します^^)
他の記事も是非ご覧下さい↓↓↓
貧困の話:我が家は相対的貧困なんでしょうか?【貧困問題・下流老人】
育児放棄の話:育児放棄【幸せな結婚生活】って・・・何だっけ
愛情表現の話:夫婦で愛情表現が下手?!夫よ、今すぐ妻を抱きしめろ!
スポンサーリンク