【貯金箱を開ける快感】
私は貯金箱を3つ所有しており、一応それぞれ目的別に使用しています。
今回はその中でも、1番貯めている高さ25㎝の大きいポスト型貯金箱を紹介したいと思います。これには金額を「10円以上」、期間を「2年毎にGWに開ける」と決めて貯めています。
この貯金箱は年代物で、私が物心ついた時から一緒にあります(笑
金額を決めた理由は、1円以上にすると1円玉ばかりが多くて重さや計算に時間がかかる割に金額が少なくてガックリくるからです。
期間を決めた理由は、1年の中に「臨時収入が入る月」を自分で設定する事で楽しみが増えますよね、1年間だと余り貯まっていないので2年間にしました。
1年間を通して臨時収入と定期的に支払う支出のスケジュール表を簡単に付けているのですが
- 1月 お年玉(支出)
- 2月 保険年払(支出)
- 3月 国税還付金(収入)
- 4月 誕生日
- 5月 貯金箱開封※2年毎(収入)
- 6月 NHK年払(支出)
- 7月 夏ボーナス(収入)
- 8月 なし
- 9月 なし
- 10月 燃料手当(収入)・妻誕生日(支出)
- 11月 なし
- 12月 冬ボーナス(収入)、雑収入計算(収入)、結婚記念日・クリスマス(支出)
こうして見ると、1月~6月は支出ばかりが多いので、とりあえず5月(GW中)に臨時収入を作る事にしました。(2年毎ですけど)
以前は理想として「毎月臨時収入のイベントを作る」と考えていましたが、それはクラウドファンディングの分配金や株の配当金などが毎月入る様になったので「一先ずOKかな」と思い、特段新しく臨時収入のイベントを作る事は現在考えておりません。増えたらそれはそれで楽しいと思います。
スポンサーリンク
【貯金箱を開けてみる】
さて、今年は2年間貯めた貯金箱を開けてみました。どれ位だったと思いますか??
・・・・スミマセン、座布団の上に出しました(笑
給料日前に財布に入っている小銭を入れる事が1番多いですし、何かしらの理由で財布に多くお金が入っている時に千円札や500円玉を入れたりもします。
毎日入れる訳では無く、むしろ月に2.3回くらいしか入れないので入れる時は気持ち「金額より枚数」を意識しています。やっぱり重くなって「貯まってきた♪」って感じるのが貯金箱の楽しみですからね(笑
小学生の時から貯金箱を開けて小銭を数えるの好きだったんです、「自分募金」って言って小銭入れては数カ月で出す事を繰り返していました。そうでもしないと「おこづかいちょう」に記載する事が無かったんです。
と、まぁ話はそれてしまいましたが、いざどれだけ貯まっていたのか計算してみると。。。
- 1000円✖4枚=4000円
- 500円✖9枚=4500円
- 100円✖57枚=5700円
- 50円✖20枚=1000円
- 10円✖111枚=1110円
この様な内訳で、合計16,310円でした。思ったより多かったですか?少なかったですか?
私個人的には・・・「こんなもんか」と思った位ですので、2万円は欲しかったですね(多分2万円でも「まぁ、こんなもんか」って思うんだと思います 笑)
次の2年間は、「入れる回数」を少し意識して取り組んでみようと思います。次が楽しみですね。
GWが開けたら、銀行に持って行って振り込みます。
これもまた資産運用の軍資金となって、キチンと働いてもらいますよ^^
スポンサーリンク
【他の貯金箱の紹介】
他にも2つ貯金箱を持っていて、別の目的で使用しています。
2つ目は、15㎝位の小さいポスト型貯金箱です。よく、郵便局で見かけるアレです。古新聞古雑誌・アルミ缶などを毎月換金したお金や、古本・雑貨などを売った小銭を1年間貯めて年末に開けています。せいぜい500円位しか貯まりません(笑
左の小さい方ですね。右のは先ほどの25㎝の大きいタイプです。親子みたいですね(笑
3つ目は、工作キットで手作りした賽銭箱型貯金箱です。これは、本当に1円から適当に入れていて、一杯になったら子どもの為に使おうと考えています。因みにこれは妻もたまに入れていますね。
神棚の下に置いてあり、結婚式の写真や結婚前の写真などに囲まれる形であります。
私、神社大好きなもんですから、お賽銭箱型貯金箱って凄く好きなんですよ。
いずれは大きくて立派なお賽銭箱が欲しいと思っています。
皆さんにも是非お勧めしますよ!
【さいごに】
みなさんは「貯金箱」使ってますか?
以前の記事でも書いた様に、お小遣い制で浪費家の方には貯金箱を使った貯金方法をおススメしています。(貯金始めたい方限定)
関連記事:浪費家【お小遣い制】の貯金方法!!
勿論、浪費家では無い方は、今回の様に口座で管理して貯金する以外に「臨時収入」的な存在として楽しみながら貯めるのもお勧めしますよ。
「ちりも積もれば山となる」略して「ちりやま」って事で、もし眠っている貯金箱があるなら今日から少しずつ小銭を入れてみては如何でしょうか?
きっと貯金箱も喜ぶと思いますよ^^
ちなみに、妻は「ぬりえ貯金」の方法で小銭を貯めています。
関連記事:ぬり絵貯金で楽しく積立【妻もハマってます】
ではでは、今回はこの辺で。
今後とも応援宜しくお願いいたします!
↑↑ブログランキングに参加しています。
記事読んだで応援ポチ宜しくお願い致します^^)
【おススメ記事】
お小遣い稼ぎの話:通勤・休憩時間にアンケートでコツコツ稼ぐのが賢い方法
奨学金の話:【奨学金の苦労は、準備段階で決まる】
スポンサーリンク