スポンサーリンク
【月5000円コースも厳しい】
現在、学資保険に加入していない私も妻が妊娠中の間に各種調べて、どの保険にしようか悩んでいた時期がありました。
年収300万円で手取り17万円程度の収入だと月々支払える保険料は5000円がやっとでした。
①月々5,000円コースがある
②返戻率
③還付金のタイミング
この3点を見比べて最終的に「かんぽ生命の月々5000円コース」にしたいと考えていました。
ですが結論から言うと「やらないよりはマシ」と言う程度だったので、家計に余裕が無い状態での月々5000円の保険料正直キツかったので、この分は万が一に備えて使いたい時にすぐ使える様に保有しようと判断しました。
と言うのも、子どもが出来て加入を検討するのは学資保険だけではなかったからです。
妻は民間保険には加入していないので、多くの保険会社・保険商品・コースを見比べて、「道民共済」の加入も検討していました。妻と娘に、そして、私は最低限の民間保険に加入していますが補う為に3人で合計月々5000円で考えていました。
ですので、産後一気に保険料として合わせて10000円も家計から捻出するとなると少し無理が生じるので、学資保険を切り捨てることにしたのです。
そもそも学資保険に関しては、自分で貯蓄・運用が出来るなら必ずしも加入する必要はないんですよ。
関連記事:共済保険【低収入の救済保険】割戻金あり
スポンサーリンク
【家計の余裕資金で積立てる】
誰もが皆、子どもが産まれたら「学資保険」に加入する訳ではありません。
年収500万円以上の家庭と、年収300万円以下の家庭では月々の余剰金に差がありますから。
学資保険自体はとても良い商品ですよ。支払ったお金が殖えて戻ってくるし、自動積立で貯金が苦手な人でも使い込む心配がないですから安心です。
月々1万円・2万円・3万円でも学資保険に費やせる余裕があるご家庭であれば、多少嬉しい恩恵も受けれると思います。ですが、学資保険に月5000円の支払いが厳しい位の家庭であれば、それは手元に取っておいて子どもに使った方が良いと思いました。
勿論、学資保険に限らずどの様な保険に対しても言えますが、保険料を支払い過ぎたせいで生活が苦しくなったり、毎月の家計が赤字になったら元も子もないですからね。
きちんと計画的に行いましょう。
私は学資保険に加入しないからと言っても、きちんと貯蓄をして資産運用を行い、独自で資産形成を行っています。それに、前回の記事でも書いた様に学資保険の代用として「児童手当の積立運用」をする事で将来に対しての保険として計画してあります。
関連記事:【学資保険の代用】児童手当の積立運用と利回り別積立総額について
収入が少ないなら、生活水準を下げれば良いだけの事。
回りや世間と同じことをする必要は全くありません。
見栄やプライドほどいらないものはない。
身の丈にあった生活を送り、計画的にいきましょう。
流れに任せるのではなく、自分の考えを持って行動しましょう。
そうすれば、年収300万円でも夫婦円満、資産形成も可能だし、笑顔の絶えない生活を送れます。
そこからゆっくりと生活水準を上げていけば良いと私は思います。
【おまけ】
児童手当も積立てるどころか多少頼りにしないと無理と言う家庭もあると思います。
その場合は、児童手当の半分(3歳以降は10000円なので半分の5000円)を学資保険に回して積立てると言うのも一つの手だと思います。
お互い頑張りましょうー^^
今後とも応援宜しくお願いいたします。
関連記事:節約と貯金に併せて【初めての資産運用】年5%と複利効果で賢く生きる。
関連記事:世帯年収500万円家庭の「家計」「年間150万円貯金(内訳)」公開
仲良し夫婦ランキング
にほんブログ村
↑↑ブログランキングに参加しています。
記事読んだで応援ポチ宜しくお願い致します^^)
スポンサーリンク