ポンサーリンク
【ふるさと納税を始めるには?】
ふるさと納税をまだしたことがないと言う方に、始め方を簡単に紹介しますね。
私がいつも利用しているふるさと納税サイト「さとふる」では、この様に様々な種類のお礼品から選んだり、地域から寄付先を選ぶ事が可能です。今回はこちらのサイトを参考にして、ふるさと納税についてご説明いたします。
- お礼品から探す
- 金額(5千円未満・1万円未満・3万円未満 など)を設定して探す
- 都道府県・市町村から探す
- 人気ランキングから探す
など、カタログを見て選ぶような感覚で楽しみながら寄付をする事が出来ます。
お礼品は食料品だけではなく、施設の使用券や工芸品、お花など種類は豊富にあります。
【実質2000円で沢山のお礼品】
「ふるさと納税」は簡単に言うと、全国の地方自治体に寄付をするとお礼として特産物などのお礼品を送ってくれるんです。
「寄付金控除」を申請することで翌年度の住民税などから寄付金額が控除されます。ただし、手数料として2000円は実費かかります。
各人の所得分で控除できる上限金額が決まっているので、「いくらでも寄付すればその分控除される」って訳ではないんです。
家族構成なども考慮する必要があるのですが、例えば年収300万円位であれば寄付金は約2.5万円程度で抑えておくのが目安です。その内23000円が来年の住民税から控除されて2000円が実費としてかかる計算です。
来年度の住民税を先払いする感覚です。
じゃあ、なんで皆喜んで寄付しているのかと言うと、それは「実費2000円よりもずっと高いお礼品をいっぱい貰えるから」です。
(例)年収300万円の人が2.5万円寄付した場合
例えば先述した様に、年収300万円の人が2.5万円分寄付するとして、トータル2.5万円分を寄付したとしますよね、そしたらたんまりお礼品が届くんです。
寄付金1万円で「お米12Kg」とか「玄米15kg」とか「お米5kgと野菜詰め合わせ」とか
5000円で「アスパラ600g」とか「ささみ5kg」とか「みかん5kg」とか「さつまいも3kg」とか その他もろもろ
寄付金の2000円引かれた金額が翌年度の住民税から引かれるので、たんまり頂いたお礼品を「実質2000円」で手に入れた!て事になるんです。
これって凄くないですか?!
何度も説明しますが、ふるさと納税は「節税」になる訳では無くて、前年度に住民税を先払いしておくと言う様な感じですね。
デメリットは、「先払いする=手持ちの現金が減る」って事です。ですので、ある程度貯金などの余裕があるならおススメしますよ。
スポンサーリンク
【簡単な確定申告】
そして以前は、寄付をしたら3月に確定申告をしなければいけませんでしたが、現在は「ふるさと納税ワンストップ特例」という制度があり、これはふるさと納税を寄付する自治体が5つまでの方であれば利用できます。そして、自治体でふるさと納税後の税額控除の手続きを済ませてくれると言う便利な制度なんです。
ワンストップ特例の要件
- ふるさと納税先が5以下であること(5つの自治体まで)
- 確定申告をする必要がない人
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請書をふるさと納税先に提出すること
会社員でも「株の配当金を貰ってる」とか「他にも寄付をして控除申請をする」とか自分で確定申告しに行かなければならない方は沢山いらっしゃいますけど
そう言うの全くしていなくて、「ふるさと納税」の寄付金控除だけって人は「ワンストップ特例制度」を利用出来るんです。
この制度はなんも簡単で、各市町村の自治体から送られてきた書面にサインして送り返すだけで、寄付金控除とか全部おしまいになります。確定申告の際に税務署へ寄付金控除をしに行かなくても良いって事です。
重要なポイントとしては、所得を得ている本人が寄付しないとダメです。
例えば専業主婦の方の場合、旦那さんが沢山稼いでいても、奥様の名前で寄付したら寄付金控除されませんので、ちゃんと旦那さんの名前で寄付してくださいね(笑
アルバイトでも、パートでも所得を得ている方は寄付できますから。
上限金額のシュミレーションは、各ある「ふるさと納税サイト」で出来ます。
これは、目安ですね。
各ある「ふるさと納税サイト」でも上限金額のシュミレーションを出来る様なので試してみて下さい。
顔はお礼品の事でにやけてても良いですけど、寄付はあくまでも市町村に対して「この寄付金を町づくりなどで有効活用に使って下さい!」って気持ちで寄付するんですからね??
ふるさと納税を始めたい方はこちらからご覧になれます。
ではでは、今回はこの辺で。
今後とも応援宜しくお願い致します。
↑↑ブログランキングに参加しています。
記事読んだで応援ポチ宜しくお願い致します^^)
スポンサーリンク