【今年第1弾のお礼品】
今年も後わずかと言うところで「今年分のふるさと納税への寄付」をすっかり忘れていたんですね。
来年(2019年)の住民税における寄付金控除は、あくまでも「2018年1月~12月に寄付した金額」から控除されるので、年明けで寄付をしたなら2020年の住民税が控除されるって事になるんです。
いつもであれば9月から10月頃に選定するのですが、今年はのんびりしていたせいかギリギリまでかかってしまいました。
年収によって寄付金控除の限度額は決まっているので、「いくらでも寄付すれば控除される」って訳ではないんですよね。
家族構成なども考慮する必要があるのですが、私の場合は年収300~400万円位なので寄付金はせいぜいトータルで3万5千円程度で抑えておけば良いって判断で寄付しています。その内3万3千円が来年の住民税から控除されて2千円が実費としてかかるって計算です。
2千円は必ずかかる費用ですが、全てのお礼品を足した分の価値が2千円よりずっと高くなるので皆さんふるさと納税を利用されているんです。
私は選ぶお礼品の内容は毎年大体決まっていまして「お米」「みかん」「酒」です(笑
特に貧乏性なので、素直にどれだけ「寄付金額が低くて沢山お礼を頂けるか」で選んでいます!
昨年失敗したのが、5千円の寄付金で「ささみ5kg」でした。5kgのささみが一塊で冷凍されて送られてきて、解凍するのも食べきるのも大変でした。。。せめて1kgずつ小分けが良かった。
と言う訳で、本日ですね今年1品目のお礼品が届いたので紹介したいと思います。
【茨城県産 お米「ミルキークイーン」15kg】
やっぱり1番家計の支えになるのが「お米」ですよね。
今回は、1万5千円の寄付で茨城県稲敷市から「ミルキークイーン」と言う品種のお米15kgが届きがました。冷めても硬くならないって事で、弁当を持って行く私としては良いなと思い選びました。こちらです。
ふるさと納税の中でも最大の人気がある「お米」は、探せば1万円の寄付で15kgとか中には20kgお礼を頂ける所もあるんですよ。今回は寄付する時期が遅れたせいで人気のお礼品が締め切っていました。
特にお米は5kg×3袋とか一気に届くので、保管場所が無いと大変かもしれませんがお子さんが居る家庭とか毎月お米の消費量が多いご家庭では助かるお礼品だと思いますよ。我が家は少食なので、15kgもあれば3か月位持つかもしれません。
先述した通り一気に大量に届くので、数か所からお米のお礼品を頂く場合は時期をずらさないと台所にお米50kgとか積み重なる危険性があるので注意してくださいね。
例えば1万円~1万5千円の寄付金額が限度だった場合でも実質2000円でこれだけのお礼品が届くのであれば絶対お得だと思いませんか?
私の妻も年収で言うと200万円程なのですが、毎年1万円~1万5千円程で好きなお礼品を選んでいます。5000円分のお礼品でも豪華なものも多くありまして、妻は特に野菜が好きなので、「アスパラ3kg」、「サツマイモ3kg」、「野菜詰め合わせ」とか「枝豆5kg」などを好んで選んでいますよ。
以前は、寄付をしたら3月に確定申告をしなければいけませんでしたが、現在は「ふるさと納税ワンストップ特例」という清楚があり、ふるさと納税の寄付先の自治体が5つまでの方が利用できる制度です。これは自治体でふるさと納税後の税額控除の手続きを済ませてくれる制度なんですね。
注意としては、例えば旦那さんがいくら収入が多くても、専業主婦の奥さんの名前で寄付をしたら旦那さんの住民税から控除されなくなるので気を付けて下さいね。
スポンサーリンク
【ふるさと納税サイト「さとふる」】
私がいつも利用しているふるさと納税サイト「さとふる」では、この様に様々な種類のお礼品から選んだり、地域から寄付先を選ぶ事が可能です。
節税になる訳では無く、前年度に住民税を先払いしておくと言う様な感じです。
ですが、実質かかる2000円分よりもずっとお得なお礼品が届くので「節約」になるって言う事でとっても注目をあびているんですよ。
まだ、ふるさと納税を経験ない方がいらしたら是非試してみては如何でしょうか?
おすすめふるさと納税サイト「さとふる」です。
次回記事:ぬりえ貯金で楽しく積立【妻もハマってます】
- ↑↑ブログランキングに参加しています。
- 記事読んだで応援ポチ宜しくお願い致します^^)
他の記事も是非ご覧下さい↓↓↓
お勧め記事
スポンサーリンク