【子どもの貧困問題】
相対的貧困家庭の子どもが、いわゆる「子どもの貧困問題」に関わっているのはご存知かと思います。
収入が少ない家庭の子どもは必然的にあらゆる事に対して我慢をする機会が増えるのは分かるかと思いますが、それだと普通に「貧困問題で良いのではないか?」と思いますよね。「子どもの」と言うのは例外として例え収入が多くても「環境による愛情の物足りなさ」なども含まれてくるので普通の「貧困問題」とは区別して「子ども目線」で考えています。
子どもが家庭・学習・趣味・衣食住などで、我慢せざるを得ない場面がある時に「子どもの貧困問題」と言われていますが具体的に例を出すと
- 親の仕事の都合で夜遅くまで子ども達だけで過ごしている
- 旅行などには行けず家の手伝いや、子どもが生活費の足しにアルバイトをしている
- 習い事が出来ない(スポーツ系・文系・芸術系・学習塾・他)
- 満足な食事が取れていない(愛情のこもった料理を食べさせて貰っていないなども含む)
- 学費が高過ぎて志望校に進学できない など様々。
間違えて欲しくないのは「子どもの貧困問題」=「児童虐待」ではありません。
部分的に関連する場合もありますが、世帯年収500万円位までの家庭の子どもは「子どもの貧困問題」に関わっている可能性は高いです。皆さん一生懸命家庭の為に働いていても、子どもの為に頑張っていても仕方なく起こっている問題と言えます。
殆どが「貧困問題」に関連する事柄が多く、お金があれば解決出来る事が多いのも事実です。
自分だけで何とかしようとすればするほど苦しむ事になりますので、国や行政の支援を受けたり、様々な支援団体の協力やボランティアサークルなどを利用する事も大事です。
スポンサーリンク
【家計管理と夫婦円満で対処する】
私がこのブログを通して伝えているのは主に「家計管理の大切さ」「夫婦円満の大切さ」です。
「貧困問題」に対処するには家計管理をきちんと行う事で生活を安定させて、資産形成をしていくのが大事です。そして、それを行うには夫婦の協力が必要不可欠です。夫婦円満であればどんな問題に対しても立ち向かう事が出来て、時間をかけてでも解決をしていく事が可能です。
家計の収支を管理しながら節約と貯金をして資産運用でお金も殖やす習慣作りや、妻や夫に気遣いと感謝の気持ちを忘れずに結婚して何年経っても愛情表現をし続ける意識づくりは一朝一夕で出来る様になるモノではありません。
今の時代は自分で対処を考えて対応していく事を求められていますので、これから結婚や出産などを控えている方は是非とも「家計管理」と「夫婦円満」については意識を高めて生活して頂きたいと思います。
家計管理や節約・貯金方法から資産運用の方法、また、妻に対しての愛情表現などについてもこのブログで紹介していますので是非ご覧になって下さい。
私も娘が生まれて俄然やる気が出てきました。
お互い豊かな生活を送れるように頑張りましょう。
今後とも応援宜しくお願い致します!
愛情表現の話:思いやりのない夫は、誰からも大事にされない【夫・父親の自覚】
お金の増やし方:節約と貯金に併せて【初めての資産運用】年5%と複利効果で賢く生きる。
- ↑↑ブログランキングに参加しています。
- 記事読んだで応援ポチ宜しくお願い致します^^)
【お勧め記事】
子どもの貧困の話:育児放棄【幸せな結婚生活】って・・・何だっけソレ????切実
スポンサーリンク