ポンサーリンク
【「200万円貯金」15ヵ月目の結果は?】
今月も25日にお給料が入りましたので、24日(給料日前日)に1か月間の締めを行いました。
1年半(18ヵ月間)で200万円貯金をする計画を立てて15ヵ月が経ち、11月25日から12月24日までの報告を行いたいと思います。(私の家計簿的には「11月分(11月に入った給料の分)」として考えています)
まず、予定では最低5万円を貯金することになっていましたが、今月の貯金額は、、、、48.5万円(1000円以下四捨五入)と月目標を上回る貯金が出来ました。
内訳はと言いますと、簡単にですが
- 先取り貯金 4万円
- 生活費残金 1.3万円
- 資産運用(クラウドファンディング、株取引、他)2万円
- 投資信託(ユニオンファンド)4.7万円 ※毎月1.2万円積立
- 冬ボーナス 28.5万円
- 雑所得 13万円
- 3か月定期券 -3万円
- ふるさと納税 -2.5万円
合計48.5万円
↓↓↓今月12月の資産運用の分配金についてはこちらの記事で公開しています。
スポンサーリンク
【雑収入として用心金の存在】
職場において経費で購入する際の立替分、運転手当、旅費などを手渡しで受け取るお金があります。
封筒に入った状態で受け取るのですが、1年間(1~12月)自宅金庫に貯めて、年末に出すと言う事をしています。
なぜ、こんな事をしているのかというと
1.年末にまとまったお金が入る(臨時収入的な存在)をことで「楽しみ」を作る。
2.災害時などATMが使えず現金が必要な時に「用心金」として役立つ。
3.予定外の大きな出費、貯蓄計画の予定通りにはいかず目標に届かない時などに「計画を調整する役目」として利用する。
といった感じです。
今年1年間では13万円貯まっていたので、これは投資・資産運用の軍資金として回しました。
スポンサーリンク
【1年半で200万円、目標達成】
きちんとした証拠をお見せ出来ず申し訳ございませんが、今月(15カ月目)は48.5万円貯金出来たので今月で200万円の目標は達成されました^^
先月の時点で目標まで残り17.6万円でしたので今月で230.9万円貯金出来ている事になります。
1年半(18か月間)で200万円貯める計画でしたが、3ヵ月早く達成出来ました。
決して設定金額は低すぎでは無かったはずですので、以前よりも貯金額が増えているのが分かりました。
そもそも、1年以上前に200万円貯金計画を始めた理由は「2020年4月までに可能な限りお金を貯めて、夫婦2人で農家実習生になろうか」と考えていたからです。
この間に北海道胆振東部地震が起きたり、子どもが産まれたり、計画当時と状況が大分変ってしまった部分が多かったので農家実習生の件は白紙に戻しました。ただ、200万円貯金は継続していました。
資本金さえあれば何か始めたいと思った時にすぐ出来ますから、フランチャイズであったり独立開業などの情報はいつも調べています。
このまま事業を始めなかったとしても、このままの予定でいけば2~30年後には数千万円は貯まっているので計画的に早期リタイヤをしていきます。
【今後の計画】
1年半で200万円貯金の計画は1年3か月で達成できました。
せっかくなので残り3か月間も継続して1年半でどれだけ貯金出来たかお知らせします。
これらも全てデータとして今後の計画や目標設定に活かしていきます。
日々節約の努力が実って貯金が可能となっていますが、以前の記事「世帯年収500万円家庭の「家計」「年間150万円貯金(内訳)」公開」でも書いた様に、来年の4月から娘の保育園が始まる(かもしれない)予定であり、妻もフルタイム勤務から時短勤務に変更します。出費がかさむ一方で、世帯収入は下がる状態です。
生活費の分担で、妻に負担してもらっていた部分も今後は期待出来ません。
ですが、子どもを理由に資産形成をやめてはいけません。
それでも継続して貯蓄していくために計画・対策を立てて資産形成をしていくことが大事です。
今まで通りのペースで貯金が出来たのも4月まで、と言う事が事前に分かっているので今後は、副業や不労所得の副収入を毎月5万・10万となっていくように目指していきたいと思っています。
今後も子どもがまだ小さい内はまだ貯蓄できる期間ですので、今の内に可能な限り貯めておこうと思っています。
今後とも頑張ります。応援宜しくお願い致します!!!
皆さんも一緒に「節約」「貯金」「投資」頑張りましょう!
今回はこのへんで、ではでは。
【お勧め記事】
世帯年収500万円家庭の「家計」「年間150万円貯金(内訳)」公開
- ↑↑ブログランキングに参加しています。
- 記事読んだで応援ポチ宜しくお願い致します^^)
スポンサーリンク