ポンサーリンク
【目的別貯金・積立】
私はいくつもの目的や目標があって、貯金や積立をしています。
期間も1年毎の短期間のものから、5年10年20年後の為の長期的なものもあります。
いったい、毎月コツコツと貯金をしている方は何のために貯金をしているのでしょうか?
- 家を購入する頭金のため
- 車を購入するため
- 海外旅行に行くため
- 結婚式・新婚旅行の費用のため
- 引越しをするため
- 家具家電を買い替えるため
- 出産を控えて養育費のため
- 楽器を買うため
- 地方コンサートに行くため
- 大学進学資金のため
- 借金を返すため
- ビジネスを始める資本金のため
- セミリタイヤするため
- 病気を治すため
- 投資・資産運用を行うため
などと、様々な理由が考えられますし、目的が1つだけとは限らず、2つ3つの場合もありますよね。
やみくもにお金を貯めるよりも「目的」「目標」を持ってそれを目指してお金を貯める方が継続出来ますし、結果も出しやすいです。
目的別貯金でお勧めなのが、「目的に合わせて口座別に貯金をすること」です。
とは言っても、メインバンクであれば1銀行1口座になりますので何か所も通帳を作るのは嫌ですよね。
そこで私が利用しているのは「住信SBIネット銀行」の目的別口座です。
代表口座に合わせて最大5つまで口座を作る事が出来ます。
目的別に「口座名」も付ける事も可能なんです。
目標金額を設定して、現在何%貯まっているかも一目で分かる様になっています。
参考として私が住信SBIネットバンクで行っている目的別貯金口座を紹介します。
スポンサーリンク
【目的別口座の紹介】
1「各種年払い積立」口座
NHK受信料・保険料・定期購読雑誌などを「年払い」にして、合計金額を12ヵ月で割った分(全体の1ヵ月分)を毎月積立ています。主に毎月4,000円積立て各支払い月にこの口座から支払っています。これは企画的に支払うお金なのでこの口座の積立金は毎月計算する「全財産」には含めていません。
2「年末予算積立」口座
10月(妻の誕生日)、12月(結婚記念日・クリスマス)、1月(お年玉)と言う様に年末にかけて出費がかさむ事が予想されます。ですので、予算分として毎月5,000円積立しています。この積立分も「全財産」には含めていません。
3「旅行貯金」口座
毎月3,000円程度の積立をして温泉旅行に行く際の足しとして利用しています。以前は年に2~3回温泉旅行に行っていました。
4「子ども貯金」
子どもの為にお小遣いの中から毎月1,000円を貯金しています。いつか「お父さんから」と言う事で何かプレゼントする際に利用したいと思っています。子どもの為のお金で言うと「専用貯金箱」と「学資保険」なども利用しています。「100日記念写真」などのお祝い事などの資金としても利用しています。
私が現在住信SBIネット銀行で行っている目的別貯金・積立はこの4つですね。
この様に目的別に口座を作ると管理がしやすくてお勧めですよ。
他には「マイホーム資金」「結婚資金」「子ども教育費積立」「老後資金」「引っ越し費用」など色んな積立口座が考えられます。
【さいごに】
また、長期的な自動積立の方法としては「財形貯蓄」や「積立NISA」「確定拠出年金」などの方法もあります。
皆さんも是非参考にして、効果的に貯金をしていきましょう。
今回はこの辺で、ではでは。
関連記事:2年間貯めた貯金箱を開けてみました【臨時収入を作る】
- ↑↑ブログランキングに参加しています。
- 記事読んだで応援ポチ宜しくお願い致します^^)
ブログのフォロー・ブックマークなど応援して下さると嬉しいです。
他の記事も是非ご覧下さい↓↓↓
スポンサーリンク