【消防出初式とは?】
昨日今日知った事なので、適当な事は言えません。
いきなりですが詳しくはWEBで(笑
出初式 – Wikipedia
札幌市消防出初式 2019 | JAPAN ATTRACTIONS
今回初めての見学でしたが
-
わくわくホリデーホール(市民ホール)に入れる事(今まで入った事ない)
-
消防音楽隊のミニコンサート
-
木遣り保存会の「木遣り唱」「纏振り」「梯子乗り」
-
屋外での消防車両の展示
これらのイベントがあるんですが「入場無料!!!」なんです!
これ、行くしかないでしょう!!
私は特に消防車見てわくわくするほど子どもでは無いんですけど、「音楽隊のミニコンサート」と「梯子乗り」がとっても見たかったんです。
妻は基本的に私が行きたいとか、やりたいって事にはOKしてくれるんですね。
家を出た時には「私(夫)から見に行こうと誘われていなければ、絶対に行かなかった」と言っていた妻はと言うと・・・・
会場に着いて、屋外展示されている消防車や救急車を見るや「大はしゃぎ」
親子の行列に並んで消防車・救急車の運転席に乗って「大喜び」
↑↑隊員に補助されながら消防車に乗り込む妻
↑↑隊員に補助されながら消防車から降りる妻
私は、こうなる事は分かっていたので沢山写真をとってあげました。(妻は自他共に認める精神年齢小学3年生です)
そうこうしている内にホール内で行われていた式典が終了し、目的のイベントが始まりました。
「わくわくホリデーホール」は、2007年に閉館した札幌市民会館の跡地に2008年に建設された市民ホールですが、普段は有料のイベントでしか入れないので滅多に行く事の無い私たちはホール会場に入れる事自体にワクワクしていました。
会場は3階席まである大きな「大ホール」で、私たちは2階席の中央辺りで着席。良い場所座れた^^
演奏曲目
- オーメンズ・オブ・ラブ(50周年記念演奏曲)
- 黒いオルフェ
- 魔女の宅急便メドレー
- She~忘れじの面影~
- 服部良一メドレー
やっぱり士気を上げる為の音楽隊って感じで、テンション上がってきます。
自衛隊の音楽隊も良いですし、クラシックコンサートなども行くんですが、私はライブやフェスより断然コンサート派です。(演奏者も本気で奏でて、客も黙って真剣に聴き入る!て感じ)
みんなでイェーイも嫌いじゃないけど、私は「みんなで盛り上がる」より「アーティストの本気が見たい」方を重要視しています(笑
次に火消しに「梯子乗り」なんてCOOL JAPANそのものじゃないですか!!!
教科書とかドラマで見聞きした「カッコよさ」や「伝統」を見れてとても感激しました。
あっという間の1時間でイベントが終わってから余韻に浸り、一番最後に会場を出ました。
屋内展示では、消防機材の展示の他、山岳救助隊・海上救助隊・消防士に・・・他にも何だったか忘れましたけど5名の特別高度救助隊って方々がフル装備で一緒に記念撮影出来たんですね(親子連れは勿論、女子率も高かったです)
その中で妻が一番興味を示したのがこちら、何て名前だったか忘れてしまったのですが、全身銀色の防火服に身を包んだ方でした。隊員の方と3人で記念写真撮らせて頂きました。(右端の私は切り取りました)
なにが「誘われなかったら絶対に行かない」だよ(笑
あなた、私よりはしゃいでますから!!
無料でも子どもが喜ぶイベントや施設は沢山ありますので、皆さんも大いに活用しましょう!
あー、満足満足。
また来年もこようね。
消防隊・消防車の人気本はこちら↓↓(プレゼントとしてもおススメです!)
ブログのブックマークなどしていただけると幸いです。
今後とも宜しくお願い致します。
ブログのブックマークなどしていただけると幸いです。
次回記事:子どもへの接し方「アメリカンスタイル」
- ↑↑ブログランキングに参加しています。
- 記事読んだで応援ポチ宜しくお願い致します^^)
他の記事も是非ご覧下さい↓↓↓
関連記事
スポンサーリンク