【1年半で200万円貯金計画、結果は?】
関連記事:【目的あり】1年半で200万円
きちんとした証拠をお見せ出来ず申し訳ございませんが、
最後の2020年2月分(18カ月目)の収支結果はは-12.5万円でしたので
先月までの分246.2万円と合わせると・・・・
233.7万円と言う結果になりました!!!
最後の最後に金額がダダ下がりでしたが、目標の200万円は十分達成出来ました。
なんせ、世帯年収500万円、、、
と言っても、ほぼ私だけの収入で資産形成しているので
実質私の年収300万円ちょっとでこの金額ですから、
先取り貯金と節約、資産運用でどれだけ頑張っているかが分かるかと思います。
関連記事:「世帯年収500万円家庭の「家計」「年間150万円貯金(内訳)」公開」
スポンサーリンク
【目標づくりの重要性】
何はともあれ、1年半かけて継続してきた貯金計画でしたが、今回の件で改めて分かった事をまとめます。
- ただやみくもに貯金を始めてもモチベーションが続かない
- 貯金自体に慣れていないととにかく節約ばかり意識してストレスが溜まってしまう
- 貯金の目的、期日・金額などの目標があれば、モチベーションが継続する
- 目標を達成するために色々な努力を始める(貯金・節約・対策など)
- そして、現時点で自分がどれ位の期間で、どの位の金額の資産形成が出来るかを把握出来る
1年半前に計画して始めた当初の目的は、2020.4~夫婦2人で就農するために
新ひだか町でミニトマト農家の研修を2年受けた後に専業農家になるのはどうか?
その時の為に資本金を可能な限り貯めよう、と言うのがきっかけでした。
目的自体はいくつも不幸や事情が重なり、断念することになったのですがお金を貯める計画は継続していきました。
最終目標としては変わらず「60歳までにセミリタイヤ&資産5000万円」ですので、今後も頑張っていきます。
【まとめ】
今回2018.8月~2020.2の18か月で233万だった内訳は、大体で換算すると
- 毎月5万円の先取り貯金→1年半(18か月)で90万円
- ボーナス3回(冬・夏・冬)→80万円
- 燃料手当2回→17万円
- 資産運用→1年半で40万円
- その他(貯金・積立)
子どもが産まれた今は、これまで通りの貯金額にはなりません。
今後は、収入減・支出増をカバーするために副収入・節約を限界の限り力を入れていこうと思います。
資産形成は今後も継続していきます。
仲良し夫婦ランキング
にほんブログ村
↑↑ブログランキングに参加しています。
記事読んだで応援ポチ宜しくお願い致します^^)
スポンサーリンク
コメントを残す