【貧困でも幸せな人はいる】
極寒の北国の人間は「ガンガンストーブを炊いて室内では半袖で居る」なんて話、今でもそうなんでしょうか?もしかするとそうなのかもしれませんね。
我が家は丹前に身を包み、湯たんぽを抱いて、ストーブは最小限に抑えて生活をしていました(過去形にしたのは妻が妊娠してからはストーブを普通につけているからです)苦労してきた経験のある妻も「別にストーブつけなくていい」って人なので、先述した「冬場室内で半袖」って話は我が家は当てはまりません。
朝は湯たんぽのお湯で顔を洗うんですよ。(おばぁちゃん子です)
いずれは、こたつが欲しいなぁと思います。
我が家の現状は・・・(2019.5現在)
- 私個人で年収300万円程度で世帯収入で見ても500万円位です。
- 貯金も35歳なら平均以下位でしょうか。(精一杯頑張っても平均以下・・・)
- 共働きで、妻もフルタイム勤務です。
- 現在妻は妊娠13週(2019.1現在)で、育休後、短時間アルバイトへの移行の希望→世帯収入減は明確
- 妻の奨学金はまだまだ残っています。(200万円位・42歳位に完済予定)
- 1LDK賃貸で、勿論車はありません。(引越しは少し考えています)
- シングルベットに並んで寝ています。
と言う事で、我が家は思いっきり「相対的貧困世帯」に該当するでしょう。
貧困の線引きはどこからか?って話は曖昧なので「自分は貧困ではない」と言えるならそれはそれで良いのかもしれません。
私も全く欲が無い訳ではありません。車も欲しいし、もう少し広い部屋に住みたい、尚且つもっと貯金もしたいし、もっと旅行もしたい。今は工夫して楽しみながら生活をして充実はしていますが、満足はしていません。節約を頑張って、切り詰めるところは切り詰めて、一般的な家庭よりは質素な生活を送っていると思いますから、相対的貧困世帯だと思っています。
なかなか、、、妻と出会った時はお互いテレビを持っていなかった事で意気投合しました(笑
(私はラジオやBGMを聴きながら絵を描き、妻も小説など読書が好きだったのでテレビを必要としていませんでした)
もっと安いアパートで過ごして、更に切り詰める事も出来ますが、そこはまぁ・・・ちょっと贅沢をして「現状」です。
スポンサーリンク
【苦労は若い内に済ませておく】
貧困生活でも、我が家は「貧困生活から脱出する」と言う目標を持って、協力して支え合っているので沢山会話もするし、遊びに出掛けるし、仲良しで、シングルベットで狭いですけど「キャッキャ」笑ってます(笑
「お金をかける=幸せ」「裕福な暮らし=幸せ」ではないって事が分かっていて、些細な事・小さい事でも幸せだと感じれる様になれたら貧困生活でもとっても充実します。我が家も毎日楽しく過ごしています。
だからこそ、協力してさらに高みを目指す事が出来るんです。貧困からの脱出に「夫婦円満」は必要不可欠なのはそう言ったことからなんですよ。
若い時だからこそ少し不便な暮らしでも楽しめるんです。「自分の稼ぎだけで暮らしている」って実感が楽しいのだと思います。マイホームも車も家具家電も、すべてローンで組んで「借金だらけの豪華な生活」の何が良いのか私には理解出来ません。見栄晴さんです。
「夢のマイホーム」は、少し不便な生活を送りながらも家族で同じ目標に向かってコツコツ頭金を貯めて、やっと手に入れるからお父さんの夢だったのでしょうけど、「夢のマイホーム」って言葉だけが次の世代に引き継がれたもんだから、結婚してすぐローンを組んで「夢のマイホーム」を手に入れる人が増えました。それは、夢でもなんでもない「ただの定年までローン返済確定させる負債」でしかないですから。
苦労をしてこその「夢の実現」「充実・達成感」なので、手っ取り早く憧れを実現させちゃうのは「後から苦労する」って事を理解したほうがいいでしょうね。
せっかくマイホームを手に入れたのに、ローン返済の為に夫婦共働きフルタイムで家に居なくて、家には親の帰りを子どもが寂しく待ってる様では笑えませんから。ローン返済で家族旅行も全然出来ないなら?子どもはどんどん大きくなるので、更に学費・養育費が増えるんですよ。そこまでして若い内に「マイホーム」を手に入れるメリットが全く感じられません。
私も妻も「お金の苦労」は経験済みなので「借金」に対してめちゃくちゃストレスを感じるタイプです。なので、お金をかけないと幸せを感じられないのはナンセンスだと思っちゃいます。
誤解が無い様にいいますが、生活必需品としての車、ビジネスでの借金やローンは勿論良いと思いますよ。
若い内は「お金をかけずに楽しむ」そして、歳をとるにつれて「お金をかけて楽しむ」のが私は良いと思います。
そして、小さい事でも幸せを感じる事が出来て若い内だからこそ質素な生活でも充実できます。年配になってから質素な生活は送りたくないですよね。。。ここ最近だと「下流老人」と言う言葉が有名になってきています。ひどい言い方だと思いますけどね。
でも、今の生活も未来の生活も、全て自分で選択してきた「結果」ですから、自己責任だと言う事も忘れずに。問題があるなら起きたなら対策を立てる、対処する、それをしないで「国のせい・会社のせい・人のせい」にばかりしている人がいたら救いようがないです。一度底辺まで落ちれば、どれだけ今が幸せだったのかが分かるかもしれません。
「雑草根性」って、日本人は昔から好きでしょう。私も好きです。
今の若者には、あまり見受けられないですけど。
スポンサーリンク
【今後の課題と意気込み】
私は今まで培った知識と経験を総動員して、いずれ貧困層から抜け出して定年前には必ずセミリタイヤします(働かなくても生活出来る状態になります)
国の制度、各種支援団体、無料開放施設、節税・節約・貯金方法、保険、資産運用、全て活用して家庭・家計の負担を最小限に減らします。
副業・資産運用での収入アップで資産形成を維持しながら、本業収入部分のみで「子どもの貧困問題」にも抗います。
勿論、妻への精神的フォロー(声かけ・家事育児協力・ストレス解消)も忘れません。1番重要な部分だと分かっていますから。(旦那さんは老後とか子どもが自立してからのんびりして下さい 笑)
子ども出来たら「生活は何とかなるもんだよ」とは聞きますし、実際そうだと思いますよ。でもね、何とかなってる様な、何かあったらすぐ困難に陥る状態の暮らしは嫌なんですよ(笑
それに、何とかなるって、例えばガッツリ共働きで「ただ生活が成り立っているだけ」で子どもへの配慮とか欠けていていつも寂しい思いをさせたりしてたら、何とかなってても、ダメじゃないですか。
だから、何事も計画的になってしまうのは、、、良い時もあれば、悪い時もあるんですけどね^^:
私の長所で短所です。
これから結婚する方、新婚さん、ひとり親家庭の方、貧困から抜け出したい方、一緒にがんばりましょう!!
繰り返しになりますが、ここだけは絶対覚えて下さい。
妻への精神的フォローは絶対ですよ!!
それが、幸せな結婚生活・豊かな生活を目指す一番の近道ですから。夫婦円満は必須項目です。
「雑草根性」で一緒に相対的貧困から抜け出しましょう!!
応援よろしく願いします^^
ブログのフォローやブックマークなどをして下さると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
関連記事:節約と貯金に併せて【初めての資産運用】年5%と複利効果で賢く生きる。
貧困の話:世帯年収500万円家庭の「家計」「年間150万円貯金(内訳)」公開
お勧め記事:アスペルガー症候群(仮)の妻との生活
仲良し夫婦ランキング
にほんブログ村
- ↑↑ブログランキングに参加しています。
- 記事読んだで応援ポチ宜しくお願い致します^^)
スポンサーリンク