【人生における貯蓄期間は3度ある】 人生において集中して貯蓄を出来る期間は3度あると言われています。 ①独身時代 ②DINKS時代(共働き・子なし) ③子どもの
Continue reading人生3大貯蓄期間は「独身時代・DINKS時代・子ども自立後」

【人生における貯蓄期間は3度ある】 人生において集中して貯蓄を出来る期間は3度あると言われています。 ①独身時代 ②DINKS時代(共働き・子なし) ③子どもの
Continue reading【家計分担の詳細】 娘が保育園に通うことになり、保育料がかかる・育休が終わると言うこの機に改めて家計の分担について話し合いました。 夫(私)毎月手取り17000
Continue reading【我が家の保育料】 保育園が決まった娘も4月から「みなし保育」が始まりました。 肝心の保育料ですが、妻に聞いた限りでは今回初の保育料は約24000円とのことです
Continue readingポンサーリンク 【負債を見て見ぬふりしない】 習慣づけとは大事なもので、日々、月々と飽きずに継続することで意識できるようになり、生活の一部になっていきます。 計
Continue reading家族構成(2019.11現在) 管理人(36歳)年収300万円会社員 妻(36歳)年収200万円事務員(育児休暇中)※奨学金完済まであと6年 子ども(0歳)来年
Continue readingポンサーリンク 【家計を圧迫する冬】 札幌では11月になると雪が降り始めます。 冬は夏に比べて出費がかさむものです。 最大の理由として「ストーブによる暖房費」で
Continue readingポンサーリンク 【貯金実態調査2019】 2019年7月に情報メディア「ワイズローン」から「貯金実態調査2019」が発表されました。 目的・・・2019年現在の
Continue reading【年間の貯金額を計画して貯める】 突然ですが、質問です。 皆さんはご自身・またはご家庭の「年間の貯蓄額」を把握していますか? 「NO!」と答えた方にさらに質問し
Continue reading【家計簿のススメ】 家計の収支を把握しないと、節約しようにも「何の費用をどれ位抑えるか」などの判断や計画が出来ないですよね。 私は家計管理が大好きで、家計簿も何
Continue reading【家計簿の役割とは】 月々の支払いにおいて必要最低限の項目として、家賃や光熱費の他にも、食費、携帯代、定期代などがありますよね。 収入からそれら生活費分を避けて
Continue reading