スポンサーリンク
【家計簿の役割】
家計簿の役割は「その月の収入と支出」を記入して、
月末に「残高確認」をして、「1か月間の収支バランス」を知る事です。
また、そうすることで全財産も把握出来ます。
資産の全体を把握していると、お金に関わる選択肢を選ぶ際に冷静に判断する事が出来ます。
(資金面でお金に余裕があるのか無いのか、支払いが可能かどうか、無理な買い物をしていないか)
と、言う様な判断が出来ないと欲のままに買い物をしてしまい、家計は火の車になります。
【さっそく家計簿に記入してみよう!】
では、家計簿の簡単な始め方4ステップを説明していきます。
①初めに記入するのは、お給料の金額です。
②そして、家賃やローン、NHK受信料、生命保険料などの定額で毎月支払う項目の金額(固定費)を記入します。
③次に、光熱費やインターネット代、電話代などの変動するけど毎月支払う項目の金額を記入します。
クレジットカード払いにしていると事前に次月の支払い金額(各項目の引き落とし額)が分かりますよね。
④後は、クレジットカードの支払日や給料日の前日に全財産を計算するだけです。
給料日前日に全財産を計算するので「正真正銘の全財産」が分かります。
そして「1ヶ月前の全財産」との差額を計算すれば、正確に1か月間の増減金額(今月いくら貯金出来た)が分かりますよね。
「これで家計簿の付け方の説明を終わります!!!」
と言って良い程、家計簿を付けると言うのはこれくらい単純なものです。
最初の項目を記入したら、本当に月に数回と給料日前日(締め日)の夜に全財産を計算する程度しかしません。
先述した家計簿の付け方は「最初と途中と最後」に記入したり計算するだけでした。
「1か月間でどれだけお金が入って残ったか」を知る事が目的であり1番重要なんです。
簡単だし単純なので誰でも出来ます。
ですが、「どれだけ家計の内容を細かく知りたいか」で家計簿の複雑さが変わって来ます。
そして、家計簿に何まで書けば良いのか分からず全部書きとめてしまうと、いずれそれが苦になってきます。
流れとしては、こんな感じです。
①「貯金や節約をしたい」と思う
↓
②じゃあ「何にどれだけお金を使っているのか知りたい」と考える
↓
③でも「何をどれくらいの事まで記入していけば良いか分からない・・・。」
↓
④だから「とりあえず全部書く」
と言う風になっていき、
⑤最初はやる気満々なので1円単位まで記入する
↓
⑥いずれ記入自体が追いつかなくなる
↓
⑦結果気付いたら三日坊主で、結果面倒くさくなって挫折する。。。
やる気の出てる最初は良いけど絶対に長続きしません。
多くの方が家計簿を挫折する部分はそこで、家計簿を長続きさせるコツは「大雑把に書く事」です。
なるべく、家計簿には最低限の事しか書かずに家計を把握するのがポイントですね。
では、家計管理の方法を交えながら引き続き家計簿の付け方を説明していきます。
今回のブログのまとめ
- 家計簿は基本的には、最初に決まった項目を記入したら、クレジット引落し日と、給料日前夜(締め日)に全財産を計算するだけで良い。
【お勧め記事】
前回記事:家計簿の周期と区切りのタイミングはいつ?
家計簿紹介:最新人気家計簿の紹介!スヌーピーは絶対!
愛情表現の話:夫の愛情表現が足りないと起こり得る悲劇とは?【主婦の家出】
今後とも応援宜しくお願いいたします。
- ↑↑ブログランキングに参加しています。
- 記事読んだで応援ポチ宜しくお願い致します^^)
スポンサーリンク